|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※掲載の徒歩分数は80mを1分として計算しております。 |
|
|
かつて日比谷入江と呼ばれる遠浅の海だった現在の銀座一帯は、徳川家康の「天下普請」と呼ばれる大事業によって埋め立てられました。そして「銀座」という地名は、江戸幕府が銀座鋳造所をこの地に置いたことに由来します。始めは地名ではなく銀貨を扱う銀行のような役所に過ぎず、日本橋の金座があったあたりを両替町と呼んだことに合わせて、「新両替町」と呼ばれていました。その後、江戸の街は日本橋を中心に発展していきました。 |
|
|
|
|
現在と同じ「銀座」が正式な名称となったのは明治2年のこと。当時は、現在の銀座8丁目までの広さに比べるとかなり狭いものでした。同年、銀座の街を大火が襲い、それを教訓に明治政府は京橋から新橋に至る約1kmの表通りに、当時の新建築である煉瓦を使った街造りを計画。こうして明治7年、日本で始めて車道と歩道のある洋風の新しい街に生まれ変わり、この界隈は商業・文化の街として発展していきました。そして現在、「銀座」は東京を代表する街となり、その魅力を日々進化し続けています。
|
|
|
|
|
|
|
|
大正6年、『すみだ川』『墨東綺譚』などで有名な作家・永井荷風は木挽町に移り住みました。
家の真向かいは芸者の着物を縫う仕立屋、その隣りは駄菓子屋と豆腐屋でした。また『半七捕物帳』の作者として知られる岡本綺堂も、明治の半ばに木挽町に住んでいました。江戸の面影を残した町の風情が、多くの文人達が木挽町を愛した理由でしょう。現在の東銀座も、大通りから1本入ると昔ながらの商店が並ぶ、下町情緒の残る町です。老舗のコロッケ屋、足袋屋、あえてシナ蕎麦と呼びたいラーメン屋・・。気軽に散歩するのに最適な空間がここには広がっています。 |
|
|
|
|
Brillia ist 銀座東のある東銀座周辺は、以前は木挽町と呼ばれ、江戸城増築の際に木挽き職人をこの地に居住させたのが町名の由来と言われています。
木挽町は芝居町として栄え、江戸初期に山村座が建ち、その後河原崎座、森田座とつぎつぎと芝居小屋が建設されました。その町の歴史から明治22年、当時の木挽町3丁目に歌舞伎座が創立されました。 |
|
|
|
|
|